蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)について
蚊が人の血を吸う際、蚊の唾液が人の体に送り込まれます。蚊の唾液には、刺したときに人に痛みを感じさせないために麻酔作用などさまざまな作用をもつ成分が含まれており、これを唾液腺物質と言います。そして、一般的に見られる、蚊に刺されたことによる腫れやかゆみは、この唾液腺物質に対して起こるアレルギー反応の一種です。
このような虫刺されによるアレルギー反応は個人差が大きいですが、まれに蚊に刺されるとひどく腫れて熱が出たりリンパが腫れるなど、激しい症状を起こす人がいます。このように、蚊に刺されることでひどく症状が出る場合は蚊刺過敏症が疑われます。
一般的な虫刺されと蚊アレルギーとの違いは症状の強さにあり、一般的な虫刺されは赤みや腫れ、かゆみ、水ぶくれまでですが、蚊アレルギーの場合は、前述したようなひどい腫れや全身症状が現れます。
蚊アレルギーは、「EBウイルス」というヘルペス属のウイルスの感染が原因で起こります。このウイルスは決してめずらしいものではなく、日本では成人するまでに約90%の人がこのウイルスに感染するとされています。
EBウイルスは、1回感染すると、リンパ球のひとつであるB細胞に潜伏し、唾液内などに排出されます。そのため、キスなどで唾液を通じて感染します。
20歳以上では90%以上が感染しており、それほど心配のないウイルスですが、まれにEBウイルスがB細胞でなくT細胞に持続感染することがあり、EBウイルスを持ったT細胞が増殖し、発熱やリンパの腫れなどが起こる「慢性活動性EBウイルス感染症」となります。
蚊アレルギーはEBウイルスの感染した人の中でもごく一部に起こるまれな病気であり、EBウイルスがT細胞に持続感染した状態で蚊に刺された場合に、重いアレルギー症状が出るのでは、という説もあります。
しかし、慢性活動性EBウイルス感染症と蚊アレルギーとの関連性が明確に解明されているわけではなく、慢性活動性EBウイルス感染症は非常に珍しい病気のため、蚊に刺されるたびに高熱が出るなどでなければ過度に心配する必要はないと言えます。
残暑もありまだまだ虫刺されの多い季節ですので、刺されていつもと違う状態になった場合などにはお早目に皮膚科をご受診ください😌
2019/09/09